|
 |
■ |
ビープ音の検討/PCが起動しない原因を探る |
|
|
 |
ビープ音が鳴ってパソコンが起動しない場合は、
@メモリの異常かAホコリが溜まっていることが多いが、何らかの機器の異常を知らせている。そこで、まずはビープ音の鳴り方(音のパターン)からその原因を探る。 |
ビープ音は、メモリやキーボードなどの異常を知らせてくれるブザー音ですが、
どこに異常があるかは、ビープ音のパターンによっておおよその見当がつきます。ビープ音は、短音と長音の組み合わせで構成されており、BIOSのメーカーによって音に違いがありますが、ネットでも一覧表のようなものがすぐに見つかります。
ところが、今回の私の場合は、該当するパターンが見つかりませんでした。私の場合は、パソコンの電源ボタンを押すと、その直後に「ピーー」っと、途切れのない連続音が発生します。BIOSの画面も出ませんし、そもそもディスプレイ自体反応していません。とにかく電源ボタンを押すと「ピーー」っと鳴るだけで、それ以外何の反応もしないという状態でした。
「ピー」っという長音が繰り返す場合は、メモリの異常であるようなのですが、「もしかして、これなのかな?」とも思いましたが、はっきりしませんでした。
そこで、ネットで色々調べてみると
ビープ音が鳴った場合、多くは @メモリの異常か、Aほこりに原因があるとのことがわかりました。
メモリスロットへの装着が悪く接触不良である場合は、メモリを抜いて挿し直せば良いし、ほこりが原因の場合は、パソコン内を掃除すれば良いとのことでした。
もちろん、そのように簡単に解決する場合だけでなく、修理を要する重篤な故障の場合もありますから、まだ安心はできません。それに、ほこりだって馬鹿にできません。
ほこりが溜まれば湿気により漏電し、部品が故障したり火災の原因にもなります。パソコンの場合もCPUにほこりが溜まると熱暴走するケースもあるようです。
ビープ音が鳴った2010年の夏は猛暑でした。もともとファンの音が静かだったPC-MJ18X/C-6が、その年の夏は珍しくうなっていました。そのことを思い出し、ほこりが溜まってファンがうるさかったのかもしれない。ほこりで漏電し、部品が壊れてしまったのかもしれない。そんな不安が頭をよぎりました。
そして、とにかくパソコンの中を開けて見ることにしました。

(ロックを矢印方向に動かしてはずします)

(カバーを矢印方向に動かしてはずします)
|
|