|
 |
■ |
Lenovo(レノボ) H330/11853HJ ハードディスクドライブ(HDD)の交換 |
|
|
 |
事務所のパソコンが壊れました。機種はLenovo(レノボ)のデスクトップパソコンで、H330/11853HJ。2012年1月に購入し2013年9月に故障しましたから使用期間は1年8ヶ月ですが、故障の前兆はその2ヶ月ぐらい前からありました。

(Lenovo H330/11853HJ )
このパソコンは、それまで使っていたパソコン(NEC PC-MJ26X/H-J)が5年半目に故障したため、その後継として買ったパソコンです。それが、わずか1年半ほどで故障してしまいました。しかも、前回の故障したパソコンは、修理(電源ユニットを交換)した後も現役を続行し、都合7年以上動いているというのに、
新たに買ったこちらのパソコンの方が先に故障してしまうなんて、何ともがっかりな話です。今まで5台のパソコン(デスクトップPC4台、ノートPC1台)を使用しましたが、故障や買い替えをするまで、どれも5年以上でしたから、こんなに早く壊れたのは初めてです。
それは、今から2ヶ月ぐらい前に始まりました。
マウスのクリックが、なかなか反応しないのです。
インターネットブラウザのリンクやタブをクリックしても何も反応せず、二度三度押すと、ようやく動き出すという感じでした。
これを当初、私はマウスの故障だと思いました。マウスのクリック部分が接触不良を起こしているのだと考えたのです。1年半でパソコン本体が壊れるとは想像もつかず、また、試しにUSBポートに別のマウスを取り付けたら正常に動いたため、信じて疑いませんでした。
しかし、右クリックまでおかしくなったり、パソコンを再起動したらマウスの調子が良くなったりと、単純にマウスのクリック部分の接触不良という一言では片付けられない現象が起こっていました。そして、そのまま騙し騙し使い続けましたが、イライラ感が日に日に増して行ったのです。
(後日談:ハードディスクを交換してからは、不思議とマウスの調子も良かったのですが、HDD交換から1ヵ月後に再びマウスの反応が悪くなりました。左クリックも右クリックも調子が悪く、クリックしてもなかなか反応しません。パソコンを再起動しても直りませんし、別のマウスに取り替えると正常に動きますので、
単純にマウスの故障(クリックする端子の接触不良)という結論が出ました。マウスの故障とハードディスクの故障は全く別物で、両方の故障がたまたま同時期に出現したようです。マウスは交換しました。)
そんなある日、パソコンの最適化というものを実行しました。
このレノボのパソコンは、起動直後にWindowsの起動時間が表示されるようになっており(設定で消すこともできます。)、それに併せて「最適化しますか?」というメッセージが表示されるのですが、今までずっと無視していました。いつも、だいたい30秒台の時間で起動しており、「最適化」する必要はないと思ったからです。
しかし、最近調子が悪かったことも気になり、その日は気まぐれで「最適化」を実行してみたのです。
ところがです。最適化をした後から起動時間が80〜90秒台になってしまったのです。そんな馬鹿な!
|
|