|
 |
■ |
I/Oデバイスエラー,システムの復元・回復 (Lenovo(レノボ) H330/11853HJ) |
|
|
 |
I/Oデバイスエラーとは
I/Oデバイスエラーというのは、入出力装置の異常という意味です。内蔵または外付けハードディスク(HDD)、USBメモリ、CD/DVD-ROMドライブ等の記憶装置の入力・出力エラーのことです。
I/O…Input(入力)/Output(出力)
デバイス…機器・装置 |
HDD(ハードディスクドライブ)故障の前兆・症状
マウスの調子が悪くなる(反応が悪い)
起動時間が遅くなる
ブラウザ、エクスプローラー、アプリケーションソフトが頻繁にフリーズするようになる
I/Oデバイスエラーが発生する
複数のアプリ(ソフト)を同時に使用し高い負荷をかけた使い方をしている
夏は故障の危険性が高い |
私の場合、マウスの調子が悪い、クリックしてもアプリ(ソフト)の反応が悪いという状態だけでなく、最適化をしてからのパソコンは、明らかに症状が悪化して不調でした。起動時間が遅くなっただけでなく、ブラウザ、エクスプローラー、アプリケーションソフトが頻繁にフリーズするようになったのです。
しかも、その後に行われた Windows Update で、状況はさらに悪化してしまいました。
また、Windows7は定期的に自動でバックアップを取っているのですが(バックアップ先は、内蔵HDDの別ドライブ:D)、タスクバーのアクションセンターに×マークが点灯し、「前回のバックアップは正しく完了しませんでした」の表示が・・・。
詳細情報を確認すると、「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」とか、「シャドウコピーを作成できませんでした。(ファイルが見つかりませんでした。オブジェクトが見つかりませんでした。)」と表示されています。
ここで、さすがに異常事態だと感じましたので、パソコンの復旧作業に取り掛かることにしました。しかし、この時点では、ハードディスクドライブ(HDD)が壊れたとは思ってもいませんでしたから、簡単に復旧できるものと考えていました。
「何らかの原因でWindowsの書き込みエラーが起こった。それは、最適化をやった時に失敗した。だから、元に戻せば良い。」そう思っていたのです。
(今にして思えば、ハードディスク(HDD)の故障というのは「I/Oデバイスエラー」そのまんまなんですが、まさか1年半でHDDが故障するとは思わなかったのです。)
しかし、ここからは、もう滅茶苦茶でした。
何をどうやったのか良く憶えていませんが、Windows7の色々な回復作業を試みました。「バックアップと復元」や「アクションセンター」から進み、「システムの復元」を試みるも失敗(回復不能)。「トラブルシューティング」から「システムとセキュリティ」に進み、「Windows Updateで問題を解決する」や「パフォーマンスの問題を確認する」等、
色々やったと思います。しかし、やればやるほど悪化して行き、しまいにはパソコンのモニターにぐちゃぐちゃの画面が表示されたり、Windowsが起動せずセーフモードでの起動になったりと、危機的状況に陥りました。
もはや「高度な回復方法」(以前に作成したイメージによる回復かWindowsの再インストール)しかありません。
まずは「イメージによる回復」を試みることにし、8月24日(2週間前)の時点に戻る復元をやってみました。(なぜか8月24日のイメージファイルしか存在しませんでした。)
途中、「他の復元方法を選択してください。既存のすべてのパーティションを削除し、システムイメージのレイアウトと一致するように、このコンピューター上のすべてのディスクを再フォーマットします。」と表示されたため心配になり、
念のため、Dドライブのバックアップを(外付けHDDの代わりに、LANで共有にして別のパソコンのHDDに)取ってから実行しました。
その結果、Dドライブはそのままで、Cドライブだけが8月24日の時点に復元されました。
成功です。見事復活しました。パソコンは8月24日の時点まで戻ってしまいましたが、昔のように動くようになりました。
しかし、・・・・・
|
|